コラム
2018-02-28
中途採用でも適性検査を行う企業が増えている!その目的と背景を解説
適性検査といえば、新卒入社を目指す学生に課される入社試験の一部という印象を持っている人が多いでしょう。しかし今では、中途採用でも適性検査を行う企業が増えています…
2018-02-28
プロパー社員は3つの意味がある!使い分け方と中途採用社員が感じるギャップ
プロパー社員という言葉を聞いたことがあるでしょうか。「聞いたことはあるけれど、使う人によって意味が違うような気がする」と感じているあなたは正解です。プロパー社員…
2018-01-31
エバンジェリストとはどういう職種なのか?企業における役割を解説!
企業のIT化が進んでいる現代においては、エバンジェリストという職種が重要な役割を担いつつあります。この耳慣れない肩書きを持つ人は、どんな仕事をするのでしょうか。…
2018-01-31
コンピテンシーの意味と活用例を解説、社員レベルを底上げするための取り組み
社員を成長させ、企業が躍進していくためには、優秀な社員の行動特性をあらわすコンピテンシーの活用が有効です。社員レベルを底上げするコンピテンシーは、多くの企業が研…
2018-01-31
エンゲージメントとは何か?エンゲージメント向上のための人事施策5個
社員が一丸となり、会社と自らの成長を目指して努力し続けていくことは、事業の成功において最も大事なことの一つです。会社と社員との一体感を示すエンゲージメントを向上…
2018-01-31
会社の成長に欠かせない?ピグマリオン効果をビジネスに活かすための5個のポイント
「部下は褒めて伸ばす」という主義で新人教育をしている上司は、ぜひその方針を貫いてください。人間は、期待された通りに成果を出そうとする動物であることが、心理実験で…
2017-12-27
ワークライフバランスで実現する調和のとれた働き方〜企業に求められる取り組み
ワークライフバランスという言葉が注目され始めてから数年が経ちました。しかし、過重労働による過労死はなくなりませんし、ブラック企業と呼ばれる過酷な労働環境で働く人…
2017-12-27
カフェテリアプランを詳しく解説!導入するメリットや代表的なメニュー例、選ぶコツを紹介
福利厚生の利用率が低い…どうすれば社員に利用してもらえる? カフェテリアプランって最近よく聞くけれど、どんなメリットがあるの? カフェテリ…
2017-12-27
ビジネスにおけるファーストペンギンとは?リスクと引き換えに得られる大きな先行者利益
ファーストペンギンという言葉をご存じでしょうか。ペンギンの習性から生まれた言葉で、ビジネス用語としても使われています。 勇猛果敢に新しいビジネスへと挑戦す…
2017-11-15
タスク管理で仕事を効率化するための6個のポイント
タスク管理の難しさに、頭を抱えていませんか。どうしても設定どおりに仕事が終わらない人や、タスクをまとめているのに抜けてしまうような人は、ほんのささいな改善で、ス…
2017-11-15
パソコン操作が早い人が使っているショットカットキー7個【Windows】
パソコンのショートカットキー、使っていますか?「コピペくらいなら使ってるけど、あとは覚えるのが面倒で」という人は、時間を大幅に損してしまっているかもしれません。…
2017-11-15
生産性UP&効率化!スタンディング会議を導入するメリット5つと導入時の注意点
会議が長尺で、しかも実のある内容でないから時間の無駄感がすごい… ダラダラとした会議をやめて短時間で終わられないものか… 内職をしている人が多い…
2017-11-15
仕事効率を下げているかもしれないオフィス環境によるストレス6個
なぜか仕事の効率がアップしない、新人が入ってこない、採用してもすぐに辞めてしまう…。そんな悩みを抱えている事業主やリーダーは、オフィス環境を見直してみませんか。…
2017-10-21
ブレインストーミングはKJ法とセットで行うとより効果が高まる
参加者みんながアイデアを寄せ合うブレインストーミングは、課題を収束させるKJ法とセットで行うと、より効果が高まります。実りある会議のためにKJ法を活用し、みんな…
2017-10-21
仕事の生産性が高い人にみられる10個の共通点、仕事が速い人から学ぶ仕事術
仕事が遅くていつも残業している… 仕事が速い人と遅い自分は何が違うのだろう… 生産性を高めるコツがあるならぜひ知りたい このように、生…
2017-10-21
生産性向上に効果アリ!スタンディングワークのメリットとデメリット
近い将来、パソコンを使う仕事は「立ち仕事」と言われるようになるかもしれません。今、スタンディングワークが生産性向上や健康面での向上に効果があるとされ、注目を浴び…
2017-10-21
書類を探す時間を短縮!仕事の書類整理を効率化する6個のポイント
「あの書類、どこへしまったっけ?」と、ものを探す場面が一日一回以上あるという人は、書類整理のやり方を見直してみましょう。人は、ものを探すために人生の150日以上…
2017-10-03
会議や交渉の場で勝つ!短時間のプレゼンでインパクトを残すためのライトニングトークで意識すべき6個のこと
会議やプレゼンの場で発表時間が5分しかなかったら、あなたは何を伝えますか?仕事の効率化が叫ばれるなか、多くの企業では会議時間を短縮しようという動きがあります。短…
2017-10-03
「やらないことリスト」を作って生産性アップ!仕事効率化は「やること」だけでなく「やらないこと」を決めるのも大事
仕事を効率よく進めるためには、Todoリストを作ることが何より効果的とよくいわれます。つまりは、「やること」リストです。でも実は「やること」を決めるのと同じくら…
2017-10-03
会議で勉強会で大活躍!紙資料をすぐデジタル化できる、スマホに入れておきたいスキャナアプリ6個
電話しながらメモした走り書きをスキャンして文字認識させたい。けれども手元にスキャナがない…。 そんなときに便利なスキャナアプリがあります。生産性向上のため…
カテゴリー
日本人事経営研究室の書籍
このサイトについて
日本人事経営研究室
日本人事経営研究室が運営する人事評価制度をメインテーマとしたブログです。「急成長をしてきたが、社員が増えるにつれて一体感がなくなり、成長率が鈍ってきた」「社員の不満が多く、離職率が高い」「主体性を持って働いてもらいたいが、みんなが受け身で待ちの姿勢…」といった悩みをお持ちではありませんか? そうした課題の解決に人事評価制度が役立ちます。人事評価制度は社員の給料を決めるためだけのものではありません。社員のモチベーションを高め、正しく成長し、やりがいを持って働いてもらうための経営の屋台骨です。「人事評価制度の教科書」では、効果的な人事評価制度の設計方法から、導入・定着までのノウハウを具体的に、わかりやすくご案内していきます。
人気の記事
-
2018-03-29 出向にはどういう意味がある?出向の目的と左遷や派遣との違い
-
2018-07-25 嘱託社員と契約社員の違いとは?意外と知らない嘱託社員の雇用形態
-
2018-08-06 メンターとはどういった人を指すのか?メンターの役割と必要とされる理由
-
2018-06-28 日本の経済と密接に関わっている『新自由主義』についてわかりやすく解説
-
2018-08-06 アサーショントレーニングとは?自己表現3タイプとトレーニング方法・ビジネスシーンにおける実践方法を解説!
最新記事
-
2025-01-31 採用代行(RPO)の内容とは?利用する際の比較ポイントやおすすめサービスを紹介
-
2025-01-31 特定の業種や人材層に強みを持つ転職エージェントおすすめ6選
-
2024-11-25 Web広告代理店おすすめ7選、選ぶ時のチェックポイントも解説
-
2024-11-25 フリーランスエージェントおすすめ7選、選び方のポイントも解説
-
2024-11-14 中小企業におすすめの給与計算ソフト7選、比較する時のポイントも解説