産前産後休業とは
産前産後休業とは、女性労働者が出産のため、産前と産後に取得できる休業のこと。労働基準法第65条で定められた休業にあたり、産前は出産予定日の6週間前から(多胎の場合は14週間前から)、産後は出産日から8週間までの間、取得することができる。産前産後休業は、有期労働者にも適用される。
ただし産後6週間を経過後に本人が請求し、医師が認めた場合は就業できる。なお「出産」は妊娠4ヶ月以上の分娩を指し、死産や流産も含まれる。
産前産後休業中を有給とするか、無給とするかはここの企業の就業規則によって違う。無給や減給の場合、所定の要件を満たせば雇用保険から「出産手当金」が支給される。また、休業中は健康保険や厚生年金の保険料が免除される。
産前産後の解雇制限
産前産後休業の期間、およびその後30日間の解雇は労働基準法第19条で禁止されている。また男女雇用機会均等法により、妊娠中、および出産後1年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、原則として無効となる。
産前産後から復職するときの就業制限など
生後1年に達しない子を育てる女性は、1日2回、少なくとも30分の育児時間を請求できる。なお、出産後1年以内の女性は時間外労働や休日労働、深夜業の免除を請求でき、変形労働時間制が適用される場合も、1日および1週間の法定労働時間を超えて労働しないことを請求できる。
[最終更新日]2023/04/27

以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロード用URLを記載したメールをお送りします。また、会社のビジョンを実現するための具体的実践例と成功のコツが満載の「山元浩二のメールマガジン」を月2回お届けします!