中小企業の賃上げ | 人事評価制度の設計と運用のコンサルティング | 日本人事経営研究室株式会社

中小企業の賃上げ

先日、中小企業の賃上げについて
日経関連の経済紙からインタビューを受けました。

 

ちまたでは、安倍首相の異例の賃上げ要請で、
大手を中心にベースアップが相次いでいるようです。

 

しかし、中小企業が時流に流されて安易な賃上げすることには
「待った!」
をかけたいところです。

 

その理由は、二つ。
1.ベースアップは将来の大きなリスクを背負ってしまうことになる可能性があるということ
2.大手ほど賃上げ効果は期待できないこと

 

1.についてはベースアップは将来にわたって人件費が上昇してしまうことを理解していない
経営者が中小企業には非常に多いからです。
きちんと、ベースアップした結果、5年、10年先の自社の人件費がどうなるかを
シミュレーションしたうえで賃上げを検討しましょう。
ベースアップにより、人件費が上がっても、人件費比率、あるいは労働分配率は下がる
シミュレーションになっていることがベースアップをしてもよい条件です。

 

2.の賃上げ効果が期待できない理由は二つ。
ベースアップのありがたみをわかっていない社員が中小企業には多いということと、
貢献度の大きなできる社員の不満つながる可能性があるということです。

 

中小企業では、例年、定期昇給とベースアップを区別して賃上げを行っているところは
ごくまれです。
ですから、1.で述べたようにベースアップを行うということが、どれだけ経営者にとって
将来のリスクをともなう決断かという重要性が社員に伝わらないのです。

 

また、世の中の流暢に乗って一律ベースアップあるいは、一律〇〇〇〇円昇給という
賃上げのやり方はできるだけ避けたいものです。
できる社員から
「あいつよりオレの方がずっと貢献度が大きいのに…」
という声が必ずあがってきます。

 

私がいつも中小企業の社長に伝えているのは、
「適正な評価が行えるようになって初めて賃金を決めてよい」
という原則です。

 

これを機会に評価制度へ本気で取り組む中小企業が増えることを願っています。

 

 

 

代表プロフィール

山元浩二

Koji Yamamoto

facebook

 日本で随一の経営計画と人事評価制度を連動させた人材育成の仕組みづくりコンサルタント。
10年間を費やし、1,000社以上の経営計画と人事制度を研究。双方を連動させた人材育成の仕組みを日本で初めて開発、独自の運用理論を確立した。 導入先では経営者と社員共に満足度が極めて高いコンサルティングを実現。その圧倒的な運用実績を頼りに全国各地からオファーが殺到。
地元福岡で2001年に創業、2013年には東京に本社を移転し、全国的にもめずらしい経営計画と人事評価制度を連動させた人材育成の仕組みづくりコンサルタントとしてオンリーワンの地位を築く。
業界平均3倍超の生産性を誇る自社組織は、創業以来、増収を果たす。実務書では異例の累計17万部超のベストセラー著者でもある。
1966年、福岡県飯塚市生まれ。

著書:
小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!
「一生懸命」な「まじめ」社員を『稼げる』人材に育てる法
小さな会社は人事評価制度でリーダーを育てなさい!
3ステップでできる!小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方
小さな会社は経営計画で人を育てなさい!
小さな会社の人を育てる賃金制度のつくり方
小さな会社の〈人を育てて生産性を高める〉「戦略」のつくり方

人気記事

新着記事

カテゴリー