中小企業に必要な人事評価コンサルティングについて | 人事評価制度の設計と運用のコンサルティング | 日本人事経営研究室株式会社

無料の資料請求はこちらから

  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
お名前【必須】
貴社名【必須】
業種【必須】
役職【任意】
  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3

メールアドレス【必須】
郵便番号【必須】
住所【必須】
番地・建物名【必須】
電話番号【必須】
  1. STEP1
  2. STEP2
  3. STEP3
コメント【任意】
HPを知ったきっかけ【任意】
該当項目にチェックを入れてください。複数選択可。
上記の質問で【知人】【その他】と答えた方はこちらに詳細をご記入ください

ビジョン実現型人事評価制度®が必要なワケ

実践フロー

企業の経営目標と人事評価制度を結びつける!

弊社が、これからの日本の中小企業にとって、
なくてはならない仕組みと考えているのが
「ビジョン実現型人事評価制度®です。

それは、生産性を上げながら組織が成長できる仕組みだからです。

“中小企業の生産性向上”
これは、日本を豊かにするために必要な我が国の課題であるとともに、
中小企業の社長であれば誰しも改善したいと考えているテーマでしょう。

ところが、中小企業では、組織が成長するにつれて生産性が低下してしまう、
あるいは限界がきてしまう
という会社が多いのも実態です。

三つ理由があります。

会社を仕組みで経営していない

あなたの会社では、次のような課題はありませんか?

  • ・成果を出せる社員が小数で固定されている
  • ・リーダー候補の若手が辞めてしまう
  • ・部門をマネジメントできるリーダーが育たない
  • ・目標が達成できずに、毎年同じ目標にチャレンジし続けている
  • ・同じクレームやトラブルが繰り返し発生し、社長が対応している
  • ・指示がないと動けない社員が多い

こうした状況が続いている会社は、生産性を高めることはできません。
これを防ぐには、仕組みをつくり規律とルールにもとづいて動く組織とする必要があります。


そもそも「生産性」を目標として明確に掲げていない中小企業が非常に多い

売上や粗利益、営業利益の目標は掲げている一方で、
「生産性」にあたる指標は目標として掲げていない会社が多いものです。

会社で「生産性」をあげたいのであれば、その目標値を明確に定め、
全社員に周知徹底し、実現に向けてみんなで動く組織とすべきでしょう。


「生産性」を向上させるための投資を行っていない

「生産性を向上させる投資」とは、教育費、採用費、広告宣伝費、研究開発費などです。
これらの投資を計画的かつ継続的に行っていなかないと、企業の生産性をあげるのは困難です。

こう書くと、ほとんどの社長は、
「なるほど!ほとんど自社に当てはまってるな~」
と、ご理解いただけます。

しかし、中小企業は自社内の資源でこれらの課題を解決できない場合が多いのが実態です。

「ビジョン実現型人事評価制度®」には、この生産性向上三つの要素が盛り込まれています。
しかも、リーダーが主体的にこれらを動かしていく体制を確立できます。

まさに、これからの会社と社員の豊かな未来の実現を目指す中小企業にとって、
なくてはならない仕組みなのです。

中小企業の成長を阻害するすべての課題を解決できる
「ビジョン実現型人事評価制度®」の仕組みと、
私たちの考え方を理解していただいた、中小企業からの依頼が増えています。

あなたも業界やエリアのリーダーとして、
誰が見ても輝いている魅力的な組織の確立に向けて、
「ビジョン実現型人事評価制度®」への取り組みをスタートしてください!

中小企業に必要な人事評価制度

人事評価制度はなぜ必要なのか

これまで3,000社超の中小企業の経営者と関わってきましたが、
人事評価制度を上手く活用して人材育成にまで
つなげられている中小企業は3%もありませんでした。

全ての企業は『人』でできているにも関わらず、
この最も重要な資産の成長に投資をしている企業はほとんどないのです。
この事実は驚くべきことではないでしょうか?

確かに、売上に直結しそうな広告や手っ取り早い営業テクニック研修などの方が、
経営者の皆様としては魅力的に映る気持ちもよくわかります。

来月すぐに結果が出る即効性の高いものもあるでしょう。

しかし、企業が継続的に成長し、かかげたビジョンを現実のものとしていくためには、
その企業で働く社員の成長が『絶対に』必要不可欠です。
「成長してくれたら助かる」という次元の話ではなく、『必須』の条件なのです。

例えばあなたの会社の営業マンでも、その人材のヤル気や能力によって成績が何倍も異なることはご存知でしょう。

あなたの会社の社員は、ほとんどの場合あなたが思うよりもはるかに高いポテンシャルを秘めています。

しかし、この『能力をうまく引き出す仕組み』と『動機付け』がない故に、
日の目を見ることなく埋もれてしまっているのです。

この『発揮できていない社員の能力』を最大限に引き出し、
それを業績に直結させ、企業のビジョンを達成するために導入するのが、
『人事評価制度』なのです。

場当たり的な広告やツールにお金をかけるのではなく、
他社に先駆け会社の最大の資産である『人材』に投資し、
競合他社には絶対に真似の出来ないあなたの会社だけの人事評価制度を上手く活用することで
圧倒的な差別化が図れます。

よくある質問

人事評価制度に関して

ビジョン実現型人事評価制度®と成果主義型人事評価制度はどう違うのですか?
「成果主義型」は、仕事の成果を評価し、その結果を賃金決定の材料にすることが主たる目的です。
一方、「ビジョン実現型」は、社員の仕事ぶりについて評価し、その結果・今後の改善点を本人に伝えることを通し社員の成長を支援することが主たる目的です。
人事評価制度は中小企業にも必要ですか?
もちろん必要です。人事評価制度は中小企業にこそ必要な制度です。
その理由は二つあります。一つ目は、中小企業は大手ほど人材育成や教育にお金をかけることができないため、社長やリーダーが自ら評価によって部下を育成していかなければならないからです。
二つ目は、社員数が少ない中小企業ほど社員一人が全体に与える影響が大きいからです。
人事評価制度は単純に賃金を決定するために必要なのではなく、社員を成長させ、会社の目標を達成するために必要なのです。
制度を導入すると、必ず会社の業績は上がるのですか?
単純に制度を導入しただけでは業績は上がりません。
制度の”導入”よりも、その後の”運用”が重要で、いかに上手く、継続して行なえるかが業績アップのカギを握っています。
弊社では、制度の運用までしっかりとサポートしており、人事評価制度の成果が業績に結びつくまでご支援させていただいております。
実際に、運用を続けることで業績アップしたお客様も多くおられます。
人事評価制度はありますが、全く機能していません。どうすればよいでしょうか?
まず機能していない原因を考えましょう。制度の目的をきちんと社員さんへ説明しましたか? 評価をリーダーに任せっきりにしていませんか? そもそも人事評価制度の目的を間違えていませんか?詳細は【ビジョン実現型人事評価制度®】をご覧ください。
かつて人事評価制度を導入したのですが、頓挫しました。もうわが社では、導入はあきらめたほうがよいのでしょうか
結論から申しますと、あきらめる必要はございません。
頓挫した原因を明らかにし、自社にあった制度、運用方法を確立すれば、しっかりと運用していくことができます。
弊社では、お客様の社内情勢も十分に考慮し、最適な制度設計・環境づくりを行なっていきます。 過去、「制度導入で社員からの不満が相次いだ」「忙しくて継続して評価を行なうことができなかった」といったことが原因で制度の運用をあきらめ、弊社へご相談いただいたケースも多々あります。ぜひ一度、ご相談ください。
制度が自社に合うか不安です。
弊社ではお客様の会社の事業内容、スタッフ様の現状の業務レベルなどから、評価・育成する上で必要なことを検討し、制度の構築をして参ります。
評価制度・賃金制度の内容はお客様それぞれで異なっており、全てがオーダーメイドです。
また、会社、スタッフ様の成長に合わせ制度を見直していきますので、その時期に見合った制度内容となります。
人事評価制度の導入を考えているが、何から始めればよいかわかりません。
まずは、お気軽にお問い合わせください。御社の現状、問題・課題等から何が必要なのかを一緒に考えていきましょう。

コンサルティングに関して

関東地方、福岡県外にある企業ですが、コンサルティングしていただけますか?
はい。可能です。
弊社のお客様は関東地方、福岡県外の方も多く、その他、中国・関西地方など全国の企業様からもお問い合わせがあり、実際に遠方でもご支援させていただいている企業様が多数いらっしゃいます。
人事評価制度の設計のみをお願いすることはできますか?
申し訳ございません。設計のみを承ることはできません。弊社では、設計ももちろん大事ですが、その後の運用面も重要視しております。
したがって、一定期間は運用のご支援もさせていただきたいと考えております。
これまでの実績先について教えてください。
【実績一覧】にてご紹介しております。
コンサルティング形式について教えてください。
基本的には、弊社からお客様のもとへ訪問するスタイルをとっております。
しかし、お客様のご要望やご予算に応じまして、お客様に弊社までご来社いただく場合や、スカイプ(インターネット通話)を利用してコンサルティングを行なう場合もございます。
お客様のご都合に合わせたコンサルティングが可能ですので、ぜひご相談いただければと思います。
コンサルティングの期間は決まっていますか?
標準的なコンサルティング期間は3年となっております。制度導入から確実に成果へと結び付けていくために必要な最低限の期間です。
弊社のお客様の平均コンサルティング期間は4年です。

セミナーに関して

セミナーに参加したいのですが。
ありがとうございます。
【セミナー】ページに開催予定のセミナー情報を掲載しております。
その中に参加されたいセミナーがございましたら、お問い合わせフォームよりお申込いただくことができます。

料金に関して

コンサルティング料金について知りたいのですが。
お客様の会社の従業員数やコンサルティング内容によって異なります。標準的なコンサルティング内容での金額を示しますのでご参考ください。
なお、料金につきましてはご依頼いただくコンサルティングやその他条件を加味いたしまして、ご相談に応じております。 まずは、お気軽にお問い合わせください。

その他

会社案内の資料はありますか?
はい。【資料請求】フォームより、お申込ください。