中小企業が生産性を向上させ強い組織になるには、“属人的経営⇒仕組み経営”へマネジメント構造を変えることが必要です。
自社が「どこへ、いつ、どうやって」行くのか、「そのために必要な目標、役割はなにか」、この2つを全社員で共有できる仕組みが「ビジョン実現型人事評価制度®」です。この状態を確立することが組織のあるべき姿といえます。
この講座で繰り返しお伝えしていますが、中小企業の生産性を向上させるためには「仕組み」でこれを実践しなければなりません。
「ビジョン実現型人事評価制度®」では、「経営計画」で「どこへ、いつ、どうやって」行くのか、「評価基準」で社員に「必要な目標、役割はなにか」を共有します。
つまり、それまで“社長が一人で行っていたこと”を“「経営計画」と「評価基準」がやってくれる”状態にするのです。その結果が社長が楽になる仕組みになります。
こうして捻出できた時間を活用し、社長が新たなステージへの取り組みを考え、推進することで組織の成長と生産性向上を実現することができるのです。
上述した仕組みをを実現するには、“社長が一人で行っていたこと”を「経営計画」と「評価基準」を通じて社員が実行してくれる状態とする必要があります。
つまり、
【社長自ら組織を引っぱって業績を伸ばしていた】
状態から
【社員だけで業績を伸ばすことができる】
状態に組織をステップアップできるのが
「ビジョン実現型人事評価制度®」
なのです。
今回はそのために「中小企業の社長がまず行うべきこと」をお伝えします。
それは、“言語化”です。
たとえば、「自社のリーダーが育たない」と嘆く中小企業の社長がよくいらっしゃいます。しかし、「具体的にどう成長して欲しいのですか?」と問うと、答えられる社長はまずいません。
他にも社長が社員にやって欲しいことすべてを“言語化”しないと決して部下は実行してくれません。実行したくてもできないのです。
中小企業で、リーダーと社員に任せるべき仕事を具体的にわかりやすく“言語化”したのが、「経営計画」と「評価基準」なのです。
では、何から言語化に取り組むべきか?
それはまず、あなたの会社を【「どこへ」「いつ」「どうやって」成長させていくのか 】を決めることです。具体的には、「経営計画」でこれを言語化します。
そもそも、「いつ」「どこへ」行くのかを決めなければ「何をすればよいのか」も決まらないはずです。つまり、「経営計画」がないのに組織が動いているということは、目的も目標もないまま仕事をしているということになります。
「業績アップが目標だ」と考える人もいるかも知れませんが、この講座をご覧いただいている方ならそれは、ここでいう目標には当てはまらないことはおわかりでしょう。
「経営計画」がない会社は、なんのために仕事をしているかが示されていない。リーダーも社員も、目的地を知らずに仕事をしている状態です。
こうお伝えすると、「異常な会社だ」と捉えられるかも知れませんが、中小企業の多くはこの状態に陥っています。
「経営計画」がない社長、以前作成していたがやめてしまったという社長は、これからはっきり示せるように早速、言語化に取り組んでください。