今回から「組織を崩壊に導くダメリーダー」と、ちょっと過激(?)なタイトルでお送りします。
中小企業の多くは、一定の規模を超えると、中間管理層の出来、不出来でさらに成長できるか、衰退してしまうかが決まってしまうものです。
目安は20人~30人規模になると、中間管理層の力が大きくその後の成長に影響してくるようです。
そこでもちろん、リーダー育成に力を注ぐことも重要ですが、すでにリーダーとしてポジションを与えている人たちが、(最低限)求めるレベルの仕事をしてくれているのかをチェックすることも必要です。
この「リーダーパフォーマンス度チェック」を計測していくことができる仕組みに「評価納得度アンケート」があります。
この「評価納得度アンケート」は、評価を受けた社員の人事評価制度に対する満足度向上に向けた運用の仕組みとして、制度の導入後、定期的に実施します。
評価後、育成面談(フィードバック面談)終了後に社員全員に対して行います。
アンケートの質問項目は、
■最終評価判定に納得できましたか
■上司からの評価のフィードバックに納得できましたか
■面談を受けることによってやる気が向上しましたか
等々、評価制度に対する納得度ややる気向上度を聞き出していくのです。
その結果を集計、グラフ化することで“社員の納得度を『見える化』”できるのです。
詳しい内容に関しては拙著、『小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!』(中経出版)の193~195ページを参考にしてください。
当社のクライアントさんに対しては、このアンケートを必ず6ヶ月ごとに実施しています。
また、アンケートに対するQ&Aだけではなく、人事評価制度に対する要望や意見も同時に書いてもらいます。
そうやって出てきた要望や意見一つひとつに対して、必ず回答や今後の対応策を明確にし、社員に公表をします。
アンケートは無記名で実施してもらうので、個人にではなく全社員に要望・意見とともに公表します。
この「納得度アンケート」を継続していくことで、少しずつですが、確実に社員の満足度は上がっていきます。
非常に手間がかかるのですが、このような細かいことを地道に継続していくことが人事評価制度の成果に大きく関わってきます。
「人事評価制度は運用しているが、社員納得度の具体的な計測はできていない」という会社は実施を強くお勧めします。
ただし、いかなる理由があってもアンケートの実施を絶対にやめないという覚悟で実施してください。さもなくば、逆効果になるケースも十分考えられます。
さてさて、「評価納得度アンケート」の説明に終始してしまいましたが、今日はこのアンケートで「どうやって“ダメリーダー”を見抜くのか」がテーマでした…。
が、長くなりそうなのでの関係で次回じっくりお話しします。まずは、「評価納得度アンケート」そのものの趣旨と内容を理解していただかないと、次にいけないもので…ということで、ご勘弁ください