「同一労働同一賃金」実現に必要なもの | 人事評価制度の設計と運用のコンサルティング | 日本人事経営研究室株式会社

「同一労働同一賃金」実現に必要なもの

日本政府が「ニッポン一億総活躍プラン」で「同一労働同一賃金」の実現を目指す方針を打ち出しました。

 

同じ仕事なら同じ賃金を支払うべきだとの考え方です。

 

私は、この“同じ仕事”をもう少し明確にしないと、日本の企業はダメになってしまうと危機感をもっています。

 

「同じ仕事=同じ賃金」という言い方をすると、同じ業務に携わっている人は同じ賃金を支給する必要があると考えてしまいがちです。

 

この考え方からすると、同じ店舗で「接客・販売」を担当しているスタッフは、社員もアルバイトもみな同じ賃金を支給しなければならないとなってしまいます。

 

しかし、同じ「接客・販売」という仕事にもレベル差があるでしょう。

 

たとえば、
「来店したお客様に言われたことのみ対応、販売できるレベル」と
「お客様のニーズをこちらから探って、提案ができるレベル」
では「接客・販売」のレベルがまったく違うということはおわかりいただけると思います。

 

よって、「同一労働同一賃金」への企業側の準備としては、この仕事のレベル差を明確にしておかなければなりません。
これが明確になっていないと「接客・販売」に携わっているスタッフはすべて「同一労働」とみなされ、「同一賃金」を支払わなければならないということになってしまいます。
こうなってしまうと、会社は、スタッフの仕事レベルはアップしていないのに賃金だけ増大してしまい、経営を圧迫されるという状況になってしまいます。

 

この仕事のレベル差を明確にしたものが、「評価基準」であり、求められるレベルに対してどうだったかを判断するのが「評価」です。

 

今後はより「評価制度」の必要性が高まることは間違いありません。

代表プロフィール

山元浩二

Koji Yamamoto

facebook

 日本で随一の経営計画と人事評価制度を連動させた人材育成の仕組みづくりコンサルタント。
10年間を費やし、1,000社以上の経営計画と人事制度を研究。双方を連動させた人材育成の仕組みを日本で初めて開発、独自の運用理論を確立した。 導入先では経営者と社員共に満足度が極めて高いコンサルティングを実現。その圧倒的な運用実績を頼りに全国各地からオファーが殺到。
地元福岡で2001年に創業、2013年には東京に本社を移転し、全国的にもめずらしい経営計画と人事評価制度を連動させた人材育成の仕組みづくりコンサルタントとしてオンリーワンの地位を築く。
業界平均3倍超の生産性を誇る自社組織は、創業以来、増収を果たす。実務書では異例の累計17万部超のベストセラー著者でもある。
1966年、福岡県飯塚市生まれ。

著書:
小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!
「一生懸命」な「まじめ」社員を『稼げる』人材に育てる法
小さな会社は人事評価制度でリーダーを育てなさい!
3ステップでできる!小さな会社の人を育てる人事評価制度のつくり方
小さな会社は経営計画で人を育てなさい!
小さな会社の人を育てる賃金制度のつくり方
小さな会社の〈人を育てて生産性を高める〉「戦略」のつくり方

人気記事

新着記事

カテゴリー